javaエンジニアに求められる効率性
システムエンジニアとしてIT業界の最先端でシステム開発に携わってくると、その仕事の忙しさと要求の高さから、仕事の継続が難しくなってきてしまいます。
そのため、忙しい仕事の合間に自分が将来的に中心となって担っていく専門分野を決めて、その分野についての知識をつけたり、技術や資格を手に入れたりすることになります。その際にはIT業界において需要の高い専門分野を選ぶというのが一つの典型的なキャリアパスであり、Web業界にjavaエンジニアとして転職するという道が比較的多い傾向です。
javaを用いてプログラムの開発に携われるということから、システムエンジニアの仕事の延長線上にあるととらえられがちなのも、そういった傾向に拍車をかけています。
しかし、そういったキャリアパスを考えてjavaを学ぶことはあっても、実際にあるのは転職してjavaエンジニアになる人材が不足しているという状況です。
これはシステムエンジニアから想像した開発現場の状況と、その実際に大きなギャップがあることが原因となっています。
新規性や革新性が求められる開発現場が、システムエンジニアの想像するものであるものの、javaエンジニアの働く現場では、むしろ既存の考え方を利用することによって必要とされているプログラムを作り上げる効率性が重視されることが多いのです。
それが自分のやりたいことと方向性が違うと考えて、方向性を変えてしまう傾向を生んでいます。